IO霧を取り付けたら水漏れする
不要なアダプターを付けていることで水漏れの原因になります!
「取り付けたら水漏れする…」という場合、
まずはアダプターを使用しないでください。黒い3種入った部品は一部のシャワーホースに必要となる変換アダプターです。
該当するシャワーホース以外では不要です。
アダプターはネジの変換が必要なシャワーホース以外では使わないでください。
IO霧に付属のアダプターがありますが、これは全てのお客様にお使いいただくものではありません。
先にアダプター無しでシャワーヘッドとホースを取り付けいただき、ホースとシャワーヘッドのネジが合うかお確かめください。
本来は使わなくてもよいアダプターを取り付けていることにより、ホースとアダプターのネジが合わず、水漏れの原因になります。
まずはこちらをお読みください
1.取り付け前の準備〜水漏れの原理〜
2.水漏れの対処法①:まっすぐ取り付ける
3.水漏れの対処法②:IO霧底部の隙間を埋める
4.水漏れの対処法③:IO霧とホースの隙間を埋める
1.取り付け前の準備〜水漏れの原理〜
まず、水漏れがどうして起こるのかをご説明いたします。
蛇口をひねり、シャワーヘッドの先端から水が出てくるまでの間に隙間があると水が漏れてきます。
水漏れしない状態とは、
・IO霧とホースがまっすぐ取り付けられている
・IO霧側のネジの底面がホースの吐水口ぴったりくっついている
・ホース側のネジとIO霧側のネジの間に隙間がない状態
この3点がきちんと出来ていれば水漏れはしません。
対して水漏れする場合はというと、
・取り付け時に曲がったまま接続した場合
・IO霧側のネジの底部とホースの吐水口の間に隙間がある場合
・IO霧側のネジとホース側のネジの間に隙間がある場合
以上3点が漏水の原因です。
では、これらの問題を1つづつ解説させていただきます。
2.水漏れの対処法①:まっすぐ取り付ける
水気がある状態ではしっかり締めるのが難しいため、ゴム手袋の着用をおすすめします。
水で手が滑らなくなり、より力を込めて取り付けることで水漏れを防ぐことができます。
IO霧とホースを縦にまっすぐ持ち、直線上に合わせ、ゆっくりと近づけます。
そのまま時計回りに回します。
もしうまくいかない場合は、ホース側のネジを使い古したブラシで掃除してみてください。
この部分に汚れが溜まっていると、何度やり直してもうまく取り付けられない場合があります。
ブラシで汚れをこすった後は、ホースから流水を出し、汚れを洗い流してから再度取り付けてください。
何度も取り付けを試みるうちにコツがわかってきて、まっすぐ取り付けることができます。
何度やってもやっぱり漏水する場合、次の対処法をお試しください。
3.水漏れの対処法②:IO霧底部の隙間を埋める
ここでは付属のパッキンを使います。
まず、パッキンを使うことによる効果をご説明します。
ホース側のネジに付属のパッキンを入れてシャワーヘッド側のネジを締めることで、
パッキンがシャワーヘッド側のネジによって押しつぶされ、隙間を埋めることにより、水漏れを防ぎます。
では実際にやってみましょう。
パッキンを水平に取り付けた後、ゴム手袋を装着し、IO霧とホースをギュッと握り、力を込めて取り付けてください。
それでも漏水する場合は、以下のパッキンを2枚重ねて取り付けるケースもご参照ください。
ホース側の内部ネジの長さがメーカーやホースの規格により異なるため、
パッキン1枚ではネジの長さが足りず、水漏れするケースもございます。
この場合、付属のパッキンを2枚重ねにすることで、
シャワーヘッド側のネジ底部を完全に塞ぎ、シャワーヘッド側のネジを締めることにより
わずかな隙間も埋めることで水漏れを防ぎます。
それでも漏水する場合、次の対処法をお試しください。
4.水漏れの対処法③:IO霧とホースの隙間を埋める
上記すべての手段をお試しいただいても漏水が止まらない場合は、シャワーヘッドのネジ部に防水シールを巻いてください。
防水シールはお手数ですがお客様ご自身でお買い求めいただく必要がございます。お近くのホームセンターやWEBでお買い求めください。






水漏れの箇所を選択ください
- シャワーヘッドとシャワーホースの間:
-
付属のパッキンをシャワーホース金具の底に水平に挿入してシャワーヘッドを奥までねじ込んで取り付けてください。
それでも水漏れが発生した場合は、シャワーホース側に挿入するパッキンを2枚に増やしてお試しください。
- シャワーヘッドとアダプターの間:
-
本来不要なアダプターをつけていることで水漏れの原因となっているケースがございます。まずはアダプターを外して取り付けできるかお試しください。
アダプターが必要なシャワーホースに取り付ける場合、付属のパッキンをアダプター側の底に挿入し、アダプターとシャワーヘッドがきちんとはまるように取り付けてください。
それでも漏水する際は、アダプター側の底に挿入するパッキンを2枚に増やしてお試しください。
- それでも水漏れする場合:
-
付属アダプターに付いている黒い輪ゴム状のパッキンを弊社シャワーヘッド側のネジにつけて、もう一度接続をお試しください。
- アダプターとシャワーホースの間:
-
本来不要なアダプターをつけていることで水漏れの原因となっているケースがございます。まずはアダプターを外して取り付けできるかお試しください。
アダプターが必要なシャワーホースに取り付ける場合、付属のパッキンをシャワーホース側に水平に挿入し、アダプターがきちんとはまっていることを確認して取り付けてください。
- でも水漏れが発生する!:
-
アダプターに付属しているゴムパッキンが原因となっている可能性があります。
ゴムパッキンを丁寧にお外しの上、IO霧シャワーヘッド・アダプター・シャワーホースがきちんとはまっていることを確認し、再度お試しください。
- まだ水漏れが発生する!:
-
ホース金具側の底に付属のパッキンを1枚挿入し、接続して再度お試しください。
- それでも水漏れする!:
-
アダプターが不要である可能性があります。アダプターを使わずに、シャワーヘッドとご自宅のシャワーホースを直接接続し、お試しください。
- でもやっぱり水漏れする!:
-
付属のパッキンをシャワーホース側の金具底部に水平に挿入し、シャワーヘッドがきちんとはまっていることを確認して取り付けてください。
それでも水漏れが発生した場合は、シャワーホース側の金具底部に挿入するパッキンを2枚に増やしてお試しください。
パッキンを入れる枚数を調整して、シャワーヘッドのネジ先とシャワーホース接合部の底に隙間ができないようにすることで、水漏れせずに問題なく使うことができるようになります。
- 使っていたら水漏れが始まった!:
-
ホースに元々付いているパッキンの劣化が考えられます。パッキンは耐久部品で経年劣化が避けられず、使用から数年たって水漏れの発生源となる場合がございます。
その際にはお手数ですが、市販のパッキンをお客様ご自身でお買い求めいただく必要があります。お近くのホームセンターやWEBでお買い求めください。↑ホームセンターで3~4個入って180円位です。
量販店やホームセンターでは水栓コーナーの補修パーツコーナーで見つけることができます。
- 何をしても水漏れが止まらない!!:
-
上記すべての手段をお試しいただいても漏水が止まらない場合は、シャワーヘッドのネジ部に防水シールを巻いてください。
防水シールはお手数ですがお客様ご自身でお買い求めいただく必要がございます。お近くのホームセンターやWEBでお買い求めください。ホームセンター等の水栓コーナーにある防水シールをご用意します。
シャワーヘッド側の雄ネジ側に巻き付けます。
シールはきつく巻きつけるようにぐるぐる回します。
シャワーヘッドを真っ直ぐに差し込みます。
手応えがなくなるまで締めることでシールがパッキンとなります。
これでシャワーヘッドからの漏水がなくなります。